
ニュース&トピックス
令和1年9月1日
職員募集を更新しました
平成30年10月1日
重要事項説明書(4種類)を掲載しました。
平成30年3月9日
職員募集を更新しました。
平成27年8月20日
職員募集を掲載しました。
平成27年1月20日
職員募集を掲載しました。
平成26年9月30日
ホームページをリニューアルしました。
■独自のアセスメント表を用いた詳細な観察
・1ヶ月ごとに8人程度の利用者さんを職員全員が特に意識して関わり、観察や提案をする
・その場でメモをする、表に記入するなど各職員が利用者さんについて気がついたことを集めていく
・ケアプランどおりにサービスが提供できているか、状況に変化はないか
・日常生活のパターンの再確認、把握、またはいつもと違う状況の発見
・日常の場面ごとの表情、発した言葉、意見の把握
・ケアについての疑問、改善点、工夫したいこと、新たな課題の提案
■現状のモニタリング、課題の集計
・観察表等に書かれたことを担当者がまとめて検討資料に記載する。
・今後変更したい点、新たな課題に対する提案等を記入する。
・新たな課題、検討事項がある場合より詳細な説明、事例を求める。
■他職種によるアセスメント会議での検討事項
・担当者以外に施設長、相談員、ケアマネ、看護師、栄養員、介護主任が出席する。
・各職務の観点並びに専門的見地から意見を述べ合い、事実の確認や具体的実施内容する。
・プランが変更の場合、変更に至るまでの経緯、サービス内容に問題はなかったか。
・課題に対しての具体的サービス内容、方法、将来的に予想される課題や問題等も挙げておく。
・本人や家族の希望に沿っているかを最重要点に置きとしてプランを検討する。
■ケアプランの実施
・ケアプラン会議にて担当者から変更内容と理由を説明し、職員全員に周知する。
・プラン策定の理由、具体的方法、工夫内容等が書かれたケアプラン分析表を備え常に確認する。
■レクリエーション委員会
ご利用者の余暇時間が少しでも充実するよう、様々な取り組みを計画します。
■入浴委員会
入浴の形態、回数、方法等、入浴に関する課題全般を検討します。
■排泄委員会
排泄に関する問題や個別の排泄の事例、改善点を検討します。
■食事委員会
食事形態、選択食、行事食、栄養問題、口腔ケア、嚥下の研修等を検討します。
■美化委員会
施設内の美化、清掃全般、湿度環境等を検討します。
■ケアプラン委員会
ケアプランの実施状況の確認、修正の助言等を行います。
■環境整備委員会
施設全般の修繕、営繕、環境整備の備品検討、危険箇所等を検討します。
■身体拘束委員会
身体拘束についての知識向上、個別事例の検討、職員への周知などを検討します。
■事故予防対策委員会
KYT、ヒヤリハット等を活用し事故予防の取り組みをすすめます。
■感染症対策委員会
感染症を防ぐための予防策、対応策、研修の実施等を話し合います。
■褥瘡予防委員会
褥瘡の予防、治癒方法、予防のための製品の検証などを行います。
■接遇委員会
職員の接遇技術向上のため、目標の策定や研修の企画などを行います。
■ターミナルケア委員会
施設内での看取りを充実させるため、研修の企画や看取りケアの振り返り等を行います。
■防災対策委員会
防災訓練の計画・実施、非常災害対策マニュアルの策定等を行います。
■環境整備委員会
施設内の修繕、園芸に関する様々な取り組みを計画します。
■苦情処理委員会
施設長を中心に苦情や要望について利用者さんの目線で話し合います。